「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map


私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される
執筆 甲斐鐵太郎
(山登りでも何でも物事に夢中でいると格好がいい。多くの女はその男に惚れる。)

私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎
 旅行家 甲斐鐵太郎



←ホームへ
私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎


私と上高地-6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

上高地と穂高連峰。6月下旬は緑が眩しい。

私と上高地-6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

穂高連峰に雲が湧く。そして流れていく。山の天気だ。

私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

八ヶ岳。硫黄岳からの横岳方面のながめ。

私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

八ヶ岳。横岳の稜線に夏雲が湧く。
私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

八ヶ岳。硫黄岳のお月さまのような山頂のようす。

私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

八ヶ岳。岩稜の背後は青い空だ。雲が流れる。

私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

八ヶ岳。オーレン小屋から硫黄岳に向かう。

私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

八ヶ岳。稜線にでると山小屋があった。

私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

オーレン草に名を取ったオーレン小屋に宿泊する。

私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

八ヶ岳。登山路にナデシコの花が咲いていた。

(タイトル)
私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

(本文)

 ある大学の通う同級生が声を掛けてきた。八ヶ岳に登らないか、と。同級生は授業にでずに山に登っていた。1970年が過ぎた年であった。声を掛けてきたのは恋に破れて腑抜けになった男であった。しかし男はみかけによらず山では逞(たくま)しかった。私は用具一式を揃えてもらっての八ヶ岳に案内された。

 八ヶ岳登山は山の自然を魅了させるのに充分であった。三年ほどして同じ大学の別の学部を卒業するときに私は山のとりこなっていた。卒業してもしなくてもよい気楽さでいたものだから卒業式がある日には谷川岳の斜面に掘った雪洞にもぐっていた。二度目の卒業だし晴れがましくもない。二年学年が下の者とはしゃぐ気にもならない。ひっそりと雪山に潜っていたのである。70人いた卒業年次の者の半分が必修科目に指定された教科で不合格になって卒業が一年先送りになっていた。このことはあとで知った。誰が卒業して誰が留年したのかをずっと知らない。

 私を八ヶ岳登山に誘ったのは目立たない男であった。この男が惚れた女は別の男に恋していた。その恋心は壮絶であった。恋した相手は研究会を指導する大学院を終えた博士浪人である。女は人前で恋の嗚咽をもらした。私はワインを飲むと眠ってしまったから夜の議論は知らない。私にとっての八ヶ岳の英雄は恋する女が別の男が好きだといって泣いているのをみて驚いたことだろう。私はそのような男と女の事情を知らなかった。それはずっと知らなかったのである。

 山を登る男は逞(たくま)しい。博士に恋をする女が山に登るときのな男をみていればあるいあは事態は変わった。あの女がだめならこの女だというように八ヶ岳の男は別の女に夢中になった。ところがその女は別の男に関心があった。八ヶ岳の男はまたしても置いてけぼりとなった。緑濃い八ヶ岳山麓と木立が消えて赤い岩肌になる赤岳をつうじて私は日本の山の自然に魅了された。

 何年もしてあることに気付いた。山登りでも何でも物事に夢中でいると格好がいいということだ。多くの女はそのような男に惚れる。谷川岳の雪洞に一緒にもぐり込んだゴローの二重靴を履いた男は山に賭けていた。登山クラブに集まった女の何人かがこの男に恋した。一番激しく思いを寄せた女と男は一緒になった。

 男の妻は表銀座登山コースで槍ヶ岳に登るのが宿願であった。男が70歳になる前の年に登山クラブの仲間に助けられて夢をかなえた。槍ヶ岳から上高地におりると緑に全身がつつまれるようだった。1年ほどして二重靴の男に重い病がみつかった。

2018-09-25-kamikochi-hymn-part-6-kamikokoku-anthem-end-climbing-yatsugatake-writing-tetutaro-kai-

(写真と文は甲斐鐵太郎)

私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる 山で英雄になった男の物語 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎

上高地讃歌-その1-私の上高地そして小梨平 執筆 甲斐鐵太郎


旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro


←ホームへ

上高地讃歌-その1-私の上高地そして小梨平 執筆 甲斐鐵太郎

上高地では同じ樹木と湖水であっても人は別に受け止める。

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎

河童橋そばの売店に一流の山用品が揃えられていた。

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎

上高地ではモンシロチョウが訳もなく感動を与える。

私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地

晴れた日の大正池と穂高連峰の景色。説明のための写真。

私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる

上高地と穂高連峰。6月下旬は緑が眩しい。

私と上高地-6-八ヶ岳登山で山の自然に魅了される

八ヶ岳。オーレン小屋から硫黄岳に向かう。
私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎


日本平と久能山東照宮 執筆 甲斐鐵太郎


私と上高地-その6-上高地賛歌 八ヶ岳登山で山の自然に魅了される 甲斐鐵太郎

私と上高地-その5-格好いい山男は女に好かれる 山で英雄になった男の物語 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その4-槍ヶ岳・穂高岳登山と上高地 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その3-上高地帝国ホテルと大正池界隈を歩く 執筆 甲斐鐵太郎

私と上高地-その2-登山とロマンチズムそして感傷主義 執筆 甲斐鐵太郎

上高地讃歌-その1-私の上高地そして小梨平 執筆 甲斐鐵太郎

横浜市山手の丘にでかけると海が見え瀟洒な家並みにはブリキ博物館が紛れ込んでいた

夕暮れどきの高山市古い町並み‎2018‎年‎6‎月‎23‎日、‏‎18:06:44

夏至の日の旅行で郡上八幡市の古い町並みを見物する

6月24日、松本市波田のスイカを買う 温室栽培の大玉スイカです

6月に晴れる 小さなリゾート地相模湖で憩う

白いヒナと黒い3羽のヒナを連れて湖面を移動するコブハクチョウ

夏の訪れを告げる鮎釣り 相模川の6月1日の夕暮れ時

よい景色とよい音楽と美味しい食事 八ヶ岳と北欧レストランとパソコンでユーチューブ

近江の国、多賀大社(たがたいしゃ)の茅の輪くぐり

特別な位置にいる投手としての大谷翔平

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

奥飛騨の新芽の背景は北アルプス穂高連峰の山肌であった

松本駅前の昭和横丁でホルモンを食べる 松本山雅FCファンがやかましい店だ

金曜日、思いついて新宿から松本に向かう。塩尻駅で降りた。

東京の桜は散って新緑の季節になりました

武田信玄の北条との決戦地の三増峠近くの枝垂れ桜
(季節は2カ月と半分ほどで夏至になる)

北杜市実相寺の山高神代桜は甲府盆地の桃の花と開花時期が同じです
(関東地方の春分の日は雪が舞い河口湖では28㎝も雪が積もりました)


陽だまりでは梅の花が土手にはスミレが咲く
5月になれば水田に映える常念岳を見に安曇野にでかけよう

埼玉県吉見町の栽培農家で買ったイチゴは甘かった美味かった
富士山の雨を集めた山中湖は忍野をへて津久井湖で道志村に降った雨と合流する
槍ヶ岳 霧ヶ峰からの遠望(高原の秋の始まりのころ)
山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎

数学者も物理学者も現在持つ知識は写し取って得たものである
インターネットで拾った文章を繋げて出来上がるニュース報道

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実

数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
(光波干渉測定システムはアインシュタインの理論を事実として確認した)


TOPへ



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト) 
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」







「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map